ESATAドライブのホットスワップ(Linux)

ESATA接続のHDDをホットスワップする必要があった為,方法を簡単にまとめておく。

  • 接続方法(ホットプラグ)
    ESATAをHDDに接続してdmesgコマンドで確かめてもOS側で認識されない。認識させるためには
    # echo 0 - 0 > /sys/class/scsi_host/host0/scan
    を実行する(host0の部分は目的のデバイスに応じて変更する)と,

    # dmesg
    :
    :
    [540147.524174] ata1: soft resetting link
    [540147.678925] ata1.00: ATA-9: WDC WD40EFRX-68WT0N0, 82.00A82, max UDMA/133
    [540147.678934] ata1.00: 7814037168 sectors, multi 0: LBA48 NCQ (depth 0/32)
    [540147.678942] ata1.00: limited to UDMA/33 due to 40-wire cable
    [540147.682757] ata1.00: configured for UDMA/33
    [540147.682773] ata1: EH complete
    [540147.683078] scsi 0:0:0:0: Direct-Access     ATA      WDC WD40EFRX-68W 82.0 PQ: 0 ANSI: 5
    [540147.684285] sd 0:0:0:0: Attached scsi generic sg4 type 0
    [540147.684508] sd 0:0:0:0: [sde] 7814037168 512-byte logical blocks: (4.00 TB/3.63 TiB)
    [540147.684512] sd 0:0:0:0: [sde] 4096-byte physical blocks
    [540147.684575] sd 0:0:0:0: [sde] Write Protect is off
    [540147.684579] sd 0:0:0:0: [sde] Mode Sense: 00 3a 00 00
    [540147.684607] sd 0:0:0:0: [sde] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
    [540156.506578]  sde: sde1 sde2
    [540156.507496] sd 0:0:0:0: [sde] Attached SCSI disk
    

    このように認識される。

  • 取り外し方法(ホットリムーブ)
    取り外す前に必ずアンマウントすること,忘れると亡霊が残り続けるので注意。
    次のコマンドを実行するとHDDの電源が切れる(sdeの部分は目的のデバイスに応じて変更する)。
    # echo 1 > /sys/block/sde/device/delete

    # dmesg
    :
    :
    [540381.624246] sd 0:0:0:0: [sde] Synchronizing SCSI cache
    [540381.624432] sd 0:0:0:0: [sde] Stopping disk
    [540382.035410] ata1.00: disabled

この方法によりESATAデバイスについてはホットスワップできることが実際に確かめられた。
他にもSATAデバイスについてもできると思う。

参考ページ
http://blog.jojo.jp/?eid=1173131
http://piro791.blog.so-net.ne.jp/2010-08-20

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください