[KVM]ゲストOS(Windows7)のHDD,R/W性能

KVM上で動作するWinodws7からのハードディスク読み書き性能が設定の違いによりどのように変わるか調査した。

パラメータは、下記の2つの設定を変えて CrystalDiskMark6 で計測した。ちなみに使用しているストレージはホストOSに接続しているHDDを利用している。

  1. ディスクバス
    ・IDE
    ・SATA
    ・VirtIO
  2. キャッシュモード
    ・default
    ・none

結果は以下の通り。

ディスクキャッシュ
ディスクバス none default
IDE
SATA
VirtIO

キャッシュを利用しない場合はどのディスクバスを利用してもほとんど誤差くらいの違いしか現れなかったが、キャッシュを利用する場合はダントツでVirtIOが早いことが分かった。ライブマイグレーションを利用するならキャッシュモードはnoneにしておくほうが良いが、普通に使用する分にはキャッシュを利用するほうが良さそう。

当初はここまでの予定だったが、キャッシュモードの細かい違いによる挙動についても気になったので、次の条件でも比較することにした。(IDEとSATAは変化なさそうなのでIDEのみ計測)

  1. ディスクバス
    ・IDE
    ・VirtIO
  2. キャッシュモード
    ・default
    ・none
    ・writethrough
    ・writeback
    ・directsync
    ・unsafe

結果は以下の通り。

ディスクキャッシュ
ディスクバス default none write
through
write
back
direct
sync
unsafe
IDE
VirtIO

IDEのwritethroughでこんなに速度が出ているのが不思議…(再度やっても似た結果でした)

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください