「pulseaudio」ネットワーク越しに音を転送する

pulseaudio を用いてネットワーク越しに音を転送する方法をまとめておく

pulseaudio でのサーバとは、音を受け取り流す方で、
クライアントは、音を送る方である。

#サーバー側の設定
ホームディレクトリに .pulse というディレクトリが存在しなければ
$ mkdir ~/.pulse
で作成し、次のコマンドで /etc/pulse/default.pa ~/.pulse 以下にコピーする。
$ cp /etc/pulse/default.pa ~/.pulse/
コピーした ~/.pulse/default.pa を次のように編集する。

#load-module module-native-protocol-tcp

load-module module-native-protocol-tcp auth-ip-acl=127.0.0.1;192.168.0.0/24

192.168.0.0/24 の部分はクライアント側のPCのIPアドレスが含まれるネットワークを選択する。

#クライアント側の設定
クライアント側の設定は簡単で
PULSE_SERVER という変数に転送先(つまりサーバ)のIPアドレスを設定してあげれば良い。

私は、ある端末から起動したプログラムからの音声のみを転送したかったので
プログラムを起動する前に
$ export PULSE_SERVER=192.168.0.1
とサーバのIPアドレス(赤字の部分はそれぞれの環境に応じて変更)をPULSE_SERVERという環境変数に格納してあげて、
$ aplay (再生したいファイル名)
とするとサーバ側から音声を流すことができる。

もしも、すべての音声をサーバ側で流したいのであれば /etc/profile の中に
export PULSE_SERVER=192.168.0.1
と記述すればよいと思う。

参考にしたサイト:pulseaudio を使って Raspberry Pi [から|へ] 音を飛ばす

ghostscript 日本語フォントの設定

TeXで,tex -> dvi -> ps -> pdf の順でファイルを生成していく際に,日本語の文字化けの対処でつまずいたのでメモを残しておく。最後のPDFファイルで文字化けを起こす理由は,ghostscriptに日本語のフォントが設定されていないからである。

環境はlinuxのCentOSとUbuntuの2つについて。TeXは,リポジトリに登録されているものではなく,本家のtexlive(texlive2016)を利用する。

どちらの環境でも次のページ

TeX Live 2013 on Scientific Linux 6.4

を参考にしてtexliveをインストールした(texliveインストール後のパスの設定まで)。
この状態で platex -> dvips -> ps2pdf を実行すると文字化けしたPDFファイルが生成されるが,どちらのの環境のPSファイルのヘッダ?部分は次のようになっている。

%!PS-Adobe-2.0
%%Creator: dvips(k) 5.996 Copyright 2016 Radical Eye Software
%%Title: potts_model.dvi
%%CreationDate: Wed Dec 31 23:59:59 1969
%%Pages: 22
%%PageOrder: Ascend
%%BoundingBox: 0 0 596 842
%%DocumentFonts: IPAexMincho-H CMR12 CMBX10 IPAexGothic-H CMSS10 CMR10
%%+ CMSS17 CMSS12 CMR9 CMMI10 CMSY10 CMMI7 CMR7 CMMIB10 CMEX10 CMSY7
%%+ CMMIB7 CMR5 CMMI5 Helvetica CMMIB9 CMSY6 CMMI6 CMMI9 CMR6 CMSY5
%%+ CMBSY5 CMMIB5
%%DocumentPaperSizes: a4
%%EndComments
%DVIPSWebPage: (www.radicaleye.com)
%DVIPSCommandLine: dvips potts_model.dvi
%DVIPSParameters: dpi=600
%DVIPSSource:  TeX output 2016.07.05:1751
%%BeginProcSet: tex.pro 0 0
%!

ghostscriptの日本語フォントが昔のものと異なっており,また設定ファイルをどこに記述すればよいのかわからず,はまってしまった…
この文字化け解消のためにそれぞれの環境でつぎのように設定を行う。

  • CentOS(7.2)
    次のコマンドでシンボリックリンクを作成
    # ln -s /usr/local/texlive/2016/texmf-dist/fonts/truetype/public/ipaex /usr/share/fonts/ipaex
    /etc/ghostscript/cidfmap.ja に以下のものを記述

    /IPAexMincho     << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/ipaex/ipaexm.ttf) /CSI [(Japan1) 6] >> ;
    /IPAexGothic     << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/ipaex/ipaexg.ttf) /CSI [(Japan1) 6] >> ;
    
  • Ubuntu(16.04)
    次のコマンドでシンボリックリンクを作成
    # ln -s /usr/local/texlive/2016/texmf-dist/fonts/truetype/public/ipaex /usr/share/fonts/truetype/ipaex
    /usr/share/ghostscript/9.18/Resource/Init/cidfmapに以下のものを記述

    /IPAexMincho << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/ipaex/ipaexm.ttf) /CSI [(Japan1) 6] >> ;
    /IPAexGothic << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/ipaex/ipaexg.ttf) /CSI [(Japan1) 6] >> ;
    

このように設定することで日本語に対応することができた。
PSファイルのDocumentfontsと,ghostscriptの設定を記述する場所に気をつけなければならない。

参考にしたページ → Ubuntu 日本語LaTeX環境構築方法

—– 追記 —–
このあと,この設定で使用していたら文字が用紙からはみ出してしまうという現象が起こった。これは用紙サイズの設定が正しくPSファイルに書きだされていなかったためで,TeXファイルのプリアンブル部に\documentclass[12pt,a4paper,notitlepage,papersize]{jsbook}このようにpapersizeを付け加えることで解決した。

三郷スカイライン サイクリング

安曇野市の三郷スカイラインを走ってきました。
写真は入り口と終点のみです…

松本駅から15Km程走ると三郷スカイラインの入り口です。
WP_20160521_06_53_50_Pro
全長約8Kmで,標高差は約650mです。
そして終点です。
WP_20160611_08_48_23_Pro
何もありません。
少し下ると三郷スカイライン展望台があります。
WP_20160611_08_51_31_Pro
ここからの景色がこちらです。
WP_20160611_08_52_29_Pro

走ってきた感想として,道は狭いですが車の量は少なかったので走りやすかったです。しかし,急勾配のところが多く感じられたため,下りでは注意が必要です。

smartctl の内容について

smartctlコマンドは、ハードディスクのS.M.A.R.T.(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology System)情報を確認するものである。いつもこのコマンドを使うたびに出力内容について検索していたので、ここにまとめておく。

  1. 基本的な使用方法
    # smartctl [オプション] デバイス名
    オプションには様々あるが、今回は”-a”のみ。
  2. コマンドの実行結果
    # smartctl -a /dev/sda
    smartctl 6.2 2013-07-26 r3841 [x86_64-linux-3.10.0-229.20.1.el7.x86_64] (local build)
    Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
    
    === START OF INFORMATION SECTION ===
    Model Family:     Western Digital Caviar Green (AF, SATA 6Gb/s)
    Device Model:     WDC WD20EZRX-00D8PB0
    Serial Number:    WD-WMC4N0F2RNSM
    LU WWN Device Id: 5 0014ee 0593e2f83
    Firmware Version: 80.00A80
    User Capacity:    2,000,398,934,016 bytes [2.00 TB]
    Sector Sizes:     512 bytes logical, 4096 bytes physical
    Rotation Rate:    5400 rpm
    Device is:        In smartctl database [for details use: -P show]
    ATA Version is:   ACS-2 (minor revision not indicated)
    SATA Version is:  SATA 3.0, 6.0 Gb/s (current: 3.0 Gb/s)
    Local Time is:    Tue May 31 13:46:51 2016 JST
    SMART support is: Available - device has SMART capability.
    SMART support is: Enabled
    
    === START OF READ SMART DATA SECTION ===
    SMART overall-health self-assessment test result: PASSED
    
    General SMART Values:
    Offline data collection status:  (0x84)	Offline data collection activity
    					was suspended by an interrupting command from host.
    					Auto Offline Data Collection: Enabled.
    Self-test execution status:      (   0)	The previous self-test routine completed
    					without error or no self-test has ever 
    					been run.
    Total time to complete Offline 
    data collection: 		(27420) seconds.
    Offline data collection
    capabilities: 			 (0x7b) SMART execute Offline immediate.
    					Auto Offline data collection on/off support.
    					Suspend Offline collection upon new
    					command.
    					Offline surface scan supported.
    					Self-test supported.
    					Conveyance Self-test supported.
    					Selective Self-test supported.
    SMART capabilities:            (0x0003)	Saves SMART data before entering
    					power-saving mode.
    					Supports SMART auto save timer.
    Error logging capability:        (0x01)	Error logging supported.
    					General Purpose Logging supported.
    Short self-test routine 
    recommended polling time: 	 (   2) minutes.
    Extended self-test routine
    recommended polling time: 	 ( 277) minutes.
    Conveyance self-test routine
    recommended polling time: 	 (   5) minutes.
    SCT capabilities: 	       (0x7035)	SCT Status supported.
    					SCT Feature Control supported.
    					SCT Data Table supported.
    
    SMART Attributes Data Structure revision number: 16
    Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
    ID# ATTRIBUTE_NAME          FLAG     VALUE WORST THRESH TYPE      UPDATED  WHEN_FAILED RAW_VALUE
      1 Raw_Read_Error_Rate     0x002f   200   200   051    Pre-fail  Always       -       1
      3 Spin_Up_Time            0x0027   189   170   021    Pre-fail  Always       -       5533
      4 Start_Stop_Count        0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       45
      5 Reallocated_Sector_Ct   0x0033   200   200   140    Pre-fail  Always       -       0
      7 Seek_Error_Rate         0x002e   200   200   000    Old_age   Always       -       0
      9 Power_On_Hours          0x0032   081   081   000    Old_age   Always       -       14072
     10 Spin_Retry_Count        0x0032   100   253   000    Old_age   Always       -       0
     11 Calibration_Retry_Count 0x0032   100   253   000    Old_age   Always       -       0
     12 Power_Cycle_Count       0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       45
    192 Power-Off_Retract_Count 0x0032   200   200   000    Old_age   Always       -       9
    193 Load_Cycle_Count        0x0032   069   069   000    Old_age   Always       -       395783
    194 Temperature_Celsius     0x0022   115   108   000    Old_age   Always       -       35
    196 Reallocated_Event_Count 0x0032   200   200   000    Old_age   Always       -       0
    197 Current_Pending_Sector  0x0032   200   200   000    Old_age   Always       -       0
    198 Offline_Uncorrectable   0x0030   200   200   000    Old_age   Offline      -       0
    199 UDMA_CRC_Error_Count    0x0032   200   200   000    Old_age   Always       -       0
    200 Multi_Zone_Error_Rate   0x0008   200   200   000    Old_age   Offline      -       0
    
    SMART Error Log Version: 1
    No Errors Logged
    
    SMART Self-test log structure revision number 1
    No self-tests have been logged.  [To run self-tests, use: smartctl -t]
    
    SMART Selective self-test log data structure revision number 1
     SPAN  MIN_LBA  MAX_LBA  CURRENT_TEST_STATUS
        1        0        0  Not_testing
        2        0        0  Not_testing
        3        0        0  Not_testing
        4        0        0  Not_testing
        5        0        0  Not_testing
    Selective self-test flags (0x0):
      After scanning selected spans, do NOT read-scan remainder of disk.
    If Selective self-test is pending on power-up, resume after 0 minute delay.
    
  3. 出力結果の詳細

      1. HDDの情報(オプション”-i”で単独に出力可能)
        Model Family:     Western Digital Caviar Green (AF, SATA 6Gb/s)
        Device Model:     WDC WD20EZRX-00D8PB0
        Serial Number:    WD-WMC4N0F2RNSM
        LU WWN Device Id: 5 0014ee 0593e2f83
        Firmware Version: 80.00A80
        User Capacity:    2,000,398,934,016 bytes [2.00 TB]
        Sector Sizes:     512 bytes logical, 4096 bytes physical
        Rotation Rate:    5400 rpm
        Device is:        In smartctl database [for details use: -P show]
        ATA Version is:   ACS-2 (minor revision not indicated)
        SATA Version is:  SATA 3.0, 6.0 Gb/s (current: 3.0 Gb/s)
        Local Time is:    Tue May 31 13:46:51 2016 JST
        SMART support is: Available - device has SMART capability.
        SMART support is: Enabled
        
      2. ヘルステストの結果(オプション”-H”で単独に出力可能)
        SMART overall-health self-assessment test result: PASSED
        
      3. デバイスが実装している SMART の機能(オプション”-c”で単独に出力可能)
        General SMART Values:
        Offline data collection status:  (0x84)	Offline data collection activity
        					was suspended by an interrupting command from host.
        					Auto Offline Data Collection: Enabled.
        Self-test execution status:      (   0)	The previous self-test routine completed
        					without error or no self-test has ever 
        					been run.
        Total time to complete Offline 
        data collection: 		(27420) seconds.
        Offline data collection
        capabilities: 			 (0x7b) SMART execute Offline immediate.
        					Auto Offline data collection on/off support.
        					Suspend Offline collection upon new
        					command.
        					Offline surface scan supported.
        					Self-test supported.
        					Conveyance Self-test supported.
        					Selective Self-test supported.
        SMART capabilities:            (0x0003)	Saves SMART data before entering
        					power-saving mode.
        					Supports SMART auto save timer.
        Error logging capability:        (0x01)	Error logging supported.
        					General Purpose Logging supported.
        Short self-test routine 
        recommended polling time: 	 (   2) minutes.
        Extended self-test routine
        recommended polling time: 	 ( 277) minutes.
        Conveyance self-test routine
        recommended polling time: 	 (   5) minutes.
        SCT capabilities: 	       (0x7035)	SCT Status supported.
        					SCT Feature Control supported.
        					SCT Data Table supported.
        
      4. ベンダー固有の属性情報(オプション”-A”で単独に出力可能)
        詳細はWikipedia

        SMART Attributes Data Structure revision number: 16
        Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
        ID# ATTRIBUTE_NAME          FLAG     VALUE WORST THRESH TYPE      UPDATED  WHEN_FAILED RAW_VALUE
          1 Raw_Read_Error_Rate     0x002f   200   200   051    Pre-fail  Always       -       1
          3 Spin_Up_Time            0x0027   189   170   021    Pre-fail  Always       -       5533
          4 Start_Stop_Count        0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       45
          5 Reallocated_Sector_Ct   0x0033   200   200   140    Pre-fail  Always       -       0
          7 Seek_Error_Rate         0x002e   200   200   000    Old_age   Always       -       0
          9 Power_On_Hours          0x0032   081   081   000    Old_age   Always       -       14072
         10 Spin_Retry_Count        0x0032   100   253   000    Old_age   Always       -       0
         11 Calibration_Retry_Count 0x0032   100   253   000    Old_age   Always       -       0
         12 Power_Cycle_Count       0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       45
        192 Power-Off_Retract_Count 0x0032   200   200   000    Old_age   Always       -       9
        193 Load_Cycle_Count        0x0032   069   069   000    Old_age   Always       -       395783
        194 Temperature_Celsius     0x0022   115   108   000    Old_age   Always       -       35
        196 Reallocated_Event_Count 0x0032   200   200   000    Old_age   Always       -       0
        197 Current_Pending_Sector  0x0032   200   200   000    Old_age   Always       -       0
        198 Offline_Uncorrectable   0x0030   200   200   000    Old_age   Offline      -       0
        199 UDMA_CRC_Error_Count    0x0032   200   200   000    Old_age   Always       -       0
        200 Multi_Zone_Error_Rate   0x0008   200   200   000    Old_age   Offline      -       0
        
      5. エラーログ(オプション”-l error”で単独に出力可能)
        SMART Error Log Version: 1
        No Errors Logged
        
      6. セルフテストの結果(オプション”-l selftest”で単独に出力可能)
        SMART Self-test log structure revision number 1
        No self-tests have been logged. [To run self-tests, use: smartctl -t]

     

    1. セレクティブセルフテストの結果(オプション”-l selective”で単独に出力可能)
      SMART Selective self-test log data structure revision number 1 SPAN MIN_LBA MAX_LBA CURRENT_TEST_STATUS 1 0 0 Not_testing 2 0 0 Not_testing 3 0 0 Not_testing 4 0 0 Not_testing 5 0 0 Not_testing Selective self-test flags (0x0): After scanning selected spans, do NOT read-scan remainder of disk. If Selective self-test is pending on power-up, resume after 0 minute delay.

ナンプレを解くプログラム1(全探索)

ナンプレを解くプログラムを方法ごとに3つ作成した。今回はその中で全探索による解法を紹介する。
全探索という名前の通り,すべての組み合わせを試し,ナンプレのルールに矛盾しないものを見つけ出す方法である。アルゴリズムは次のようになる。

—– アルゴリズム —–

  1. 数値が確定していないマスに,矛盾しない数値を入れる。2.へ
  2. 次の空いているマスについても同様に,矛盾しない数値を入れる。3.へ
  3. 矛盾しない数値が存在する場合は2.へ,存在しない場合は4.へ
  4. 一つ前のマスに戻り,別の矛盾しない数値を入れる。3.へ

このアルゴリズムをC言語で実装した
ソースファイル             →nan_solve_全探索.c
サンプルの問題データ → sample.txt

——— 2018/05/13 追記 ———-
ソースファイルとサンプルの問題データをGitLabに移動した。
https://gitlab.alprovs.com/alprovs/numberPlace-fullSearch

このコードをコンパイルして実行した結果を一応載せておきます

$ ./a.out ./sample.txt 
  /  2  /   /  /  /   /  7  / 
  9  /  /   1  /  2   /  /  8 
  /  /  /   /  8  /   /  /  / 

  /  5  /   /  /  /   /  1  / 
  /  /  7   /  9  /   5  /  / 
  /  6  /   /  /  /   /  2  / 

  /  /  /   /  4  /   /  /  / 
  5  /  /   8  /  3   /  /  9 
  /  1  /   /  /  /   /  6  / 



  8  2  1   4  5  9   6  7  3 
  9  3  6   1  7  2   4  5  8 
  7  4  5   3  8  6   2  9  1 

  2  5  4   6  3  8   9  1  7 
  1  8  7   2  9  4   5  3  6 
  3  6  9   7  1  5   8  2  4 

  6  9  3   5  4  1   7  8  2 
  5  7  2   8  6  3   1  4  9 
  4  1  8   9  2  7   3  6  5

以上。

この方法はプログラムで実装するには簡単なのですが,解けるまでの時間はかなり遅いです。
通常の9×9であれば遅くても数秒あれば解くことができますが,16×16となると数日かかります。
ということで,次回はもっと早く解くことのできるアルゴリズムを紹介しようと思います。

ESATAドライブのホットスワップ(Linux)

ESATA接続のHDDをホットスワップする必要があった為,方法を簡単にまとめておく。

  • 接続方法(ホットプラグ)
    ESATAをHDDに接続してdmesgコマンドで確かめてもOS側で認識されない。認識させるためには
    # echo 0 - 0 > /sys/class/scsi_host/host0/scan
    を実行する(host0の部分は目的のデバイスに応じて変更する)と,

    # dmesg
    :
    :
    [540147.524174] ata1: soft resetting link
    [540147.678925] ata1.00: ATA-9: WDC WD40EFRX-68WT0N0, 82.00A82, max UDMA/133
    [540147.678934] ata1.00: 7814037168 sectors, multi 0: LBA48 NCQ (depth 0/32)
    [540147.678942] ata1.00: limited to UDMA/33 due to 40-wire cable
    [540147.682757] ata1.00: configured for UDMA/33
    [540147.682773] ata1: EH complete
    [540147.683078] scsi 0:0:0:0: Direct-Access     ATA      WDC WD40EFRX-68W 82.0 PQ: 0 ANSI: 5
    [540147.684285] sd 0:0:0:0: Attached scsi generic sg4 type 0
    [540147.684508] sd 0:0:0:0: [sde] 7814037168 512-byte logical blocks: (4.00 TB/3.63 TiB)
    [540147.684512] sd 0:0:0:0: [sde] 4096-byte physical blocks
    [540147.684575] sd 0:0:0:0: [sde] Write Protect is off
    [540147.684579] sd 0:0:0:0: [sde] Mode Sense: 00 3a 00 00
    [540147.684607] sd 0:0:0:0: [sde] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
    [540156.506578]  sde: sde1 sde2
    [540156.507496] sd 0:0:0:0: [sde] Attached SCSI disk
    

    このように認識される。

  • 取り外し方法(ホットリムーブ)
    取り外す前に必ずアンマウントすること,忘れると亡霊が残り続けるので注意。
    次のコマンドを実行するとHDDの電源が切れる(sdeの部分は目的のデバイスに応じて変更する)。
    # echo 1 > /sys/block/sde/device/delete

    # dmesg
    :
    :
    [540381.624246] sd 0:0:0:0: [sde] Synchronizing SCSI cache
    [540381.624432] sd 0:0:0:0: [sde] Stopping disk
    [540382.035410] ata1.00: disabled

この方法によりESATAデバイスについてはホットスワップできることが実際に確かめられた。
他にもSATAデバイスについてもできると思う。

参考ページ
http://blog.jojo.jp/?eid=1173131
http://piro791.blog.so-net.ne.jp/2010-08-20

C言語でのnan inf

プログラムでオーバーフローするような大きな値を扱った際にnan(非数)やinf(無限)が出現した。このnanやinfが出現する法則がよくわからないので(マニュアル等を見れば書いてあるのだろうが…)自分が所持している環境で検証を行った。ソースは次のとおり

#include 
#include 

int main(void)
{
  printf("1/0  = %f\n", 1./0.);
  printf("exp(710) = %e\n", exp(710.));
  printf("log(0) = %f\n\n", log(0.));
  //infの有限値との加減乗除
  printf("1 + inf = %f\n", 1.+exp(710.));
  printf("1 - inf = %f\n", 1.-exp(710.));
  printf("1 * inf = %f\n", 1.*exp(710.));
  printf("1 / inf = %f\n\n", 1./exp(710.));
  //inf同士の加減乗除
  printf("inf + inf = %f\n", exp(710.)+exp(710.));
  printf("inf - inf = %f\n", exp(710.)-exp(710.));
  printf("inf * inf = %f\n", exp(710.)*exp(710.));
  printf("inf / inf = %f\n\n", exp(710.)/exp(710.));
  //nanと有限値の加減乗除
  printf("1 + nan = %f\n", 1.+(exp(710.)/exp(710.)));
  printf("1 - nan = %f\n", 1.-(exp(710.)/exp(710.)));
  printf("1 * nan = %f\n", 1.*(exp(710.)/exp(710.)));
  printf("1 / nan = %f\n\n", 1./(exp(710.)/exp(710.)));
  return 0;
}

最初の3つの式がパッと思いついたnan,infになると思われるもので、
1/0 = nan, exp(710) = inf, log(0) = -infになると予想する。
指数関数の710という値はdouble型の上限1.797693e+308から
exp(x) = 1.797693e+308 -> x = log(1.797693)+308*log(10) = 709.78
より上限を越える値を選択した。

  • 結果1
    コンパイラ:gcc(version 4.4.7)
    実行結果

    1/0  = inf
    exp(710) = inf
    log(0) = -inf
    
    1 + inf = inf
    1 - inf = -inf
    1 * inf = inf
    1 / inf = 0.000000
    
    inf + inf = inf
    inf - inf = -nan
    inf * inf = inf
    inf / inf = -nan
    
    1 + nan = -nan
    1 - nan = -nan
    1 * nan = -nan
    1 / nan = -nan
  • 結果2
    コンパイラ:Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 15.00.21022.08(Visual Studio 2008)
    このコンパイラでは1/0は
    「error C2124: 除算、剰余演算が 0 で行われています。」
    とエラーで弾かれてしまった為、変数に0を格納して実行した。
    実行結果

    1/0  = 1.#INF00
    exp(710) = 1.#INF00
    log(0) = -1.#INF00
    
    1 + inf = 1.#INF00
    1 - inf = -1.#INF00
    1 * inf = 1.#INF00
    1 / inf = 0.000000
    
    inf + inf = 1.#INF00
    inf - inf = -1.#IND00
    inf * inf = 1.#INF00
    inf / inf = -1.#IND00
    
    1 + nan = -1.#IND00
    1 - nan = -1.#IND00
    1 * nan = -1.#IND00
    1 / nan = -1.#IND00

    結果の表現は違うが1.#INF00はinf、-1.#IND00はnanを表している

今回2つの環境でテストを行ったが、両方共に同じ結果となった。ちなみに変数がinfかnanかを判定するには”==”でなく”isinf()”と”isnan()”というマクロを使用する。(詳細は他のサイトを参考にしてください)

Virtual Box 5.0.X での Kernel module rebuild (CentOS7))

今まで(バージョン4.X.X以前のVirtual Box)ではカーネルアップデートの度に
/etc/init.d/vboxdrv setup
というコマンドを入力してVirtual BoxのKernel moduleをリビルドしていた。Virtual Box 5.0.X では,次のように
/usr/lib/virtualbox/vboxdrv.sh setup
とコマンドを入力するとリビルドできる。

ちなみにエラー表示で入力するコマンドを教えてくれるのだが,うまく動作しなかったためこのメモを残しておく。

参考ページ:http://www.if-not-true-then-false.com/2010/install-virtualbox-with-y

Virtual BoxをGUIのない環境で使用する

GUIのないシステムでVirtual Boxを使用する必要があったので仮想マシンの作成〜実行までの手順をまとめておく。使用したVirtual Box のバージョンは5.0.6である。

  1. 仮想マシンの作成
    $ VBoxManage createvm --name <VM name> --ostype <type> --register
    <VM name>には作成する仮想マシンの任意の名前を指定する。以降で出てくる<VM name>にはここでの名前を使用する。
    <type>には次のコマンド
    $ VBoxManage list ostypes
    で表示されるリストの中で最適なものを指定する(--ostype の指定は無くても良い)
  2. 仮想ディスクの作成
    $ VBoxManage createhd disk --filename <VHD name> --size <M Byte> --variant Fixed
    <VHD name>には仮想ディスクの任意の名前を指定する。以降で出てくる<VHD name>にはここでの名前を使用する。
    <M Byte>には仮想ディスクのサイズをメガバイト単位で指定する。
    ・最後の--variant Fixedというのは固定サイズで仮想ディスクを作成するという意味であり,他にも「可変サイズで作成」などの値を指定することができる。
  3. SATAコントローラを追加する
    $ VBoxManage storagectl <VM name> --name "SATA Controller" --add sata --controller IntelAHCI
  4. 2.で作成した仮想ディスクをSATAに接続
    $ VBoxManage storageattach <VM name> –storagectl “SATA Controller” –port 0 –device 0 –type hdd –medium <VHD name>
  5. IDEコントローラを追加する
    $ VBoxManage storagectl <VM name> --name "IDE Controller" --add ide
  6. OSのイメージディスクをIDEに接続
    $ VBoxManage storageattach <VM name> --storagectl "IDE Controller" --port 0 --device 0 --type dvddrive --medium <media path>
    <media path>にはイメージディスクのパスを指定する。
  7. 仮想マシンの設定
    $ VBoxManage modifyvm <VM name> --memory <M Byte> --pae on --nic1 bridged --bridgeadapter1 <Interface Name>
    ・上記のコマンドではメモリのサイズの設定とネットワークインターフェースの設定を行なっているが,他にも多くの設定項目があるので適宜設定してください。
  8. 仮想マシンの起動
    $ VBoxHeadless --startvm <VM name> -v on
    ・最後の-v onというコマンドはRDPでのリモート接続の機能を有効にするという意味である。また,この機能を有効にするためにはExtension Packをインストールする必要があり,Virtual BoxのサイトからExtension Packをダウンロードして
    # VBoxManage extpack install <ダウンロードしたファイル名>
    とすることでインストールすることができる。
  9. 操作
    ホストコンピュータのIPアドレスにRDPでリモート接続することで実行した仮想マシンにアクセスすることができる。

とりあえず作成から実行までの手順をまとめたが,他にも色々と面白そうな機能があるので時間があれば紹介しようと思う。
参考までに,今回のコマンドの詳細はこちら